正直、人間関係って、なんやかんや言って合う合わないってあるよなって思ってました。
自分の考えと違う考え方の人がいると、なんかイライラしてまともに話が聞けなかったりもしていたけど、このセミナーを受けて、実はそういう人こそ自分にないものを持ってるんだなと思いました。
相手がなにを大事にしてるんだろうなんてあんまり考えたことなかったけど、それを考えて見るだけでほんと見え方って変わるなーって思いましたよ!!
もっと簡単に感想を言うと、 人にイライラすることがめちゃくちゃ減りました! 苦手な人でも考え方を変えると不思議と苦手じゃなくなるもんなんやと思いましたー! 最近、社内でもモテ期きてます♪
こんな風に書いてくれたのは関西の美容ディーラー株式会社リーディアル、営業の長谷川健太さん(はせけん)。とっても売れる営業マンの彼は、モテセミナーを受講して、これまで自分の価値観を会社の仲間に押し付けていたとおもったそうです。
そのことを書いてくれたブログがこちら⇒ モテたい!人との衝突を避けたい!そう思う人は必見!モテるモテないの理由を知れば、対人関係までうまくいく!?
実は、こういうケースとっても多いとおもいます。だって、自分の行動は自分で選んでやっていること。それがうまくいっていれば、当然、うまくいってない人には良かれとおもって、それを伝える。しかしそれが仇となる…理由は、相手に否定されたとたと捉えられるから。結果、あの人とは合わないから…ってなるんですよね。
モテセミナーと聞いて、これ以上モテちゃったらどうしよう!と自信過剰に思っていた(笑)
けど、 「モテとはニーズとのマッチング」 というキーワードを聞いてハッとしました。 自分に合わないのを相手のせいにするのではなく、相手を理解して接するのが大切だと認識させてもらいました!
暗いと不平を言うよりも、進んで灯りを点けましょう。 それがモテの極意!!
モテすぎて妻からクレームが出ないように気をつけまーす!
こちらはクレラップの関連会社、株式会社クレハトレーディングの若山倫さん。(ワカ)
どこでも人気者、リーダーシップをとるのも上手い彼ですが、そんな彼でも、自分と合わないと感じて横を向いてしまっていることもあったんですね。日本国内外、広い取引をしている会社で働くワカ。きっと多くの人と関わっているからこその難しさもあるんだろうなとおもいます。
私もモテとはニーズとのマッチングという言葉がしっくりきました。
相手や周りのせいにせず、自分の考え方や捉え方を変えるだけで人間関係ってとてもよくなりますね。
脳のお話もとてもよかったです。先ずは自分を知るとより相手を受け入れやすくなるんだなぁって思いました。
愛知県の飲食店で働く琴岡悦子さん(えっちゃん)
年齢もまちまち、沢山の女性スタッフさん達と一緒に働く彼女は良いとおもったら突き進む、そして結果を出すためなら身を粉にしても働く人。人間関係がとてもよくなったというのはほーんと嬉しいです♪
自分の中のなぜ?が少し理解できました。
セミナー前、 私って、一人だとなんでこんなに動けないんだろー? って思ってました。 人と一緒に行う時は、自分から面倒なアイデアまで出して行動してたのに。って。
セミナーを受けて、一緒にやってた人に引っ張ってもらってたんだなぁって納得。
一人だと、本来の慎重過ぎる性格が一歩も出せなくさせてるんだと。 かと言って、相変わらず一人だとなかなか進めないのですが、私とは真逆と思われる娘が最近、店の事を色々考えてくれるので、二人で楽しんでやってみるのも良いかなぁと思ってます。
ただのめんどくさがり、やる気のない人ではない事がわかって良かったです笑
岐阜県で、りようてん市川を経営している理容師、安江満子さん。(お市)
そう!脳のタイプを知れば、自分の特性が認識できるんです。彼女のように慎重な性格の方は動きが遅いのかもしれないですが、その分、きちんと準備ができるので抜けがなかったり失敗が少ない。
そんな彼女を、ぐいぐい引っ張ってくれる人(別の脳の人)が、マラソンで言うペースメーカーとなるかもしれないですね。だから誰かと一緒だと行動できていた。
娘ちゃんとの違いも認識できてよかったです!違うからこそ、お互いを埋め合う、良いコンビ!!!将来は一緒にお店をやるのかな?お互いを刺激しあえるし、そうなったらほーんと嬉しいね♪
「モテ」は顔じゃないって事に気付けたのが大発見でした!
これは大阪の研磨加工の会社、高山技研合同会社代表 高山尚貴さん。(アナ)
そう!モテは顔じゃない!!正解です!顔より脳のマッチングなのかもですね♪
ちなみに、私は彼の人の良さが滲み出る「こんにちは〜」という大阪弁イントネーションの挨拶がめちゃくちゃ好きです。彼のYouTube研磨屋TVが、研磨に関係することがメインのニッチな内容なのに、1.8万再生など叩き出すのは、伝えている人が彼だからだとおもってます。
右脳左脳のどちらが強いか、何を重視してる人なのかを分析して接することで円滑な人間関係を築けるのだなと改めて受けとりました。 仕組みを知ることで、己の思い込みや常識に縛られず、不愉快さを減らせるツールです♪
知ると知らないでは大違い!ってホントに思います。 この輪が拡がるといいですね~♪
最後のコメントは愛知県で事務職として働きながら、デザインやネイルのお仕事をされている米積由真さん。
彼女が書いてくれた「この輪が拡がるといいですね〜」という言葉。この言葉に私がモテセミナーで伝えたいことは集約されています。
私がモテセミナーをやる理由
自分を知って人を知ることは大事。
そんなの誰だって知ってるし、分かってますよね。私もそれは知ってましたし、自分なりに努力してきたつもりでした。でも、うまくできていなかった。(セミナーで私の実体験をお話ししますね!)
脳のお勉強をし始めて、かれこれ17年になります。最初は体と脳の関係性。自律神経とかそういう類のことです。整体師として。そこからこの脳の部位を勉強するようになり、人との関係性に悩んだ時に、出会ったのが脳のどこを使うのが得意かでコミュニケーションや価値観が変わるというこの考え方。
脳のどの部位を使うのが得意かでこんなに人は伝え方、行動、捉え方、感情・・・違うんだということに驚きました!
でも実際のコミュニケーションに取り入れていく中で、あれ!うまくいく!おお!よく伝わってる!ということが重なり、私は、始めて、心底「人はそれぞれ違う」ということが腹落ちしました。
そして、やっと人を大切にするという本当の意味が理解できました。
お互いを大切にしましょう
相手の立場に立って考えましょう
人を大切にしましょう
そんなの小さい頃から耳にタコができるほど聞いていますよね。でもどうすることが、お互いを、相手を、人を、大切にすることになるのか?具体的に理解している人は少ないんじゃないかとおもうんです。
私は脳の仕組みを学ぶことで、前よりずっと、人を大切にできるようになったとおもいます。そして大切にしてもらえるようになったともおもいます。
お互いを大切にしあえる輪が拡がると、優しい暖かい社会になる
大それた話を書いてますが、本気でそう思ってます。これが私がモテセミナーをやる理由。
一緒に優しい輪を広げませんか?
自意識向上サロン、モテセミナー
6/3(木)13:30〜15:00
「モテセミナーVol.1」再開催
→ 脳の三層(脳幹・大脳新皮質・大脳辺縁系)6/9(水)20:00~21:30
「モテセミナーVol.2」
→ 右脳・左脳と気質ズームでの開催です
参加費は2200円
セミナーの詳細は主催のブラン姉さんのブログを見てみてね!
TAG & SEARCH
- スキルアップ講座
- メルマガ
- 大阪
- 東京
- 名古屋
- 沖縄
- コンサルティング
- 企画
- ソーシャルメディア
- チラシ
- Diary
- 商品開発
- 販促プロモーション
- マーケティング
- 交流会
- 整体・養成講座
- 丹羽綾 講演
- にわっち塾
- セミナー情報
- #にわあやチャンネル
- にわあやチャンネル
- エクスマ
- ショップチャンネル、ドクターリフレ
- 骨盤美人体操
- Ayawear
- Ayatty
- おすすめ情報
- 常滑
- モテ力向上セミナー
- モテたいんでしょ
- 北海道
- 札幌
- 子育て
- 丹羽綾の頭の中
- 新聞
- メディア掲載
- 骨盤美人体操イベント、This is me
- 旅行、パラオ、海外
- イベント
- モテ男の法則
- TSR情報
- ふるさと納税
- さとふる
- 岐阜
- 三重
- 四日市
- 宮崎
- 埼玉
- 阿寒湖
- 令和
- ショップチャンネル、短パンフェス、白馬、長野、ドクターリフレ
- 短パンフェス
- 白馬
- 網走
- 岩手
- 旅行
- グアム
- 海外
- ふるさとチョイス
- 洞爺湖
- 全日食チェーン
- LINE@
- 横浜
- ママテラスワタシタチ
- 台風
- 低気圧
- 気象病
- 鶴雅リゾート
- 冷え性
- 劇団藤村組
- ナノソルCC
- オンライン講座
- 新型コロナ
- コロナ対策
- オンライン
- ボイスブログ
- インスタライブ
- ナノソル
- ナノゾーンジャパン
- ナノゾーンコート
- モテセミナー
- zoom
- 防災対策
- 南海トラフ
- 南海トラフ
- 防災対策
- 博多
- 身体ケア
- オリンピック
- 天皇陛下
- 姿勢

丹羽 綾株式会社 絢成(あやなり)代表取締役
女性集客コンサルタント・セミナー講師・整体師
Facebook社#起業女子トレーナー・ショップチャンネルゲスト
中小企業・店舗運営の女性集客・売上アップ支援をしています。リアルな現場の声を生かし、「女性に響く=共感マーケティング」で売上げに繋げる提案が好評。特にSNSを活用した40代女性(ファミリー)をターゲットにしたマーケティングに定評があります。三重県四日市市出身。旅行、お酒・おつまみ、お風呂が趣味。名古屋旧家長男の嫁、3人の母としても、日々奮闘中です!

