新年度始まって、4月から初めての保育園という働くママも多いとおもうので、一応3人子育てしている母として、保育園初年度について書いてみようとおもいます。
というのも、東京のにわっち塾生、ゆりかちゃんがこんなTweetをしていたから^^
#登園二日目 今日も泣いていました💦
預けられるのに慣れていても、環境の変化に戸惑ってる😅大勢泣いてるし😂 ストライキなのか、形状なのか、給食食べてよ〜🙏 #保育園— 及川ゆりか LUPINUS(美容整体ルピナス) (@Lupinus_lady) 2018年4月4日
うんうん♡保育園スタート、母は不安でいっぱいだよね。そんなママ達がこの記事読んで、ちょっとでもホッとしてくれたら嬉しいな。
保育園スタート泣く子、泣かない子
保育園スタート、朝の登園、泣くよねーーーー!母、辛いよねーーーーー!
「あぁごめん〜〜〜」なんて、とっても切ない気持ちになるよね。
「ママーーーーーー!!!!ママーーーーーーーーー!!!!」って、大泣きで言われた時には、振り返るの怖くて走って逃げるみたいな・・・そんなこともあるよね。
「私が働くの辞めたらいいのかな」って、おもう人もいると思う。
でも、安心して^^子どもたちは大丈夫。初めてママと離れてちょっと不安になっているだけだよ。
ぎゃん泣きする子は1〜2週間もすれば、嘘みたいに泣かなくなるよ。逆に最初平気だった子がGW頃に思い出したように愚図りだすことが多い。これは保育園の先生も言っていたことなので、結構正確なデータだよ。
何れにしても言えるのは、いつのタイミングで泣くかはその子その子によって違うけど、泣くのは当たり前。だってこれまでずっとママと一緒だったんだもの。ママが居ない世界に行くのだもの、そりゃ泣くわさ。
そこで思ってしまうのが「やっぱり私が働くのをもう少し遅らせたら良かったのかな?」ということ。えっとですね、たとえ3歳で預けたとしても4月は泣きます(笑)
これは私の考えだけど、ママが幸せで笑ってるのが子どもの幸せ。大人の都合で連れ回して「静かにしなさい!」「じっとしてなさい!」って、いつも眉間にしわ寄せてるのって子どもにとって、良い環境じゃないと思う。
たまに見かけるけどさ、自分の用事に付き合ってもらってるのに「ココは静かにする場所でしょ!!」なんて言って怒ってる・・・そんなお母さんに出会うと、いつも思うよ、「託児に預けなよ」って。
ほんとこれは私の持論なんだけど、親の都合でお利口ちゃんにさせる毎日を送らせるのであれば、子ども達の楽しいを最優先にしてくれる託児とか保育園とかに預ける方が幸せだと思う。それがたとえ0歳だとしても、私はそう思ってる。(はい、賛否両論あるのは知ってます。でもこれは私の考えなんで)
うちの3人。6年前のFacebookにあったよ。可愛いねーーー♡
厚着の子より薄着の子の方が強い
これも全くの私の持論です。持病とか体質とか無視してます、すみません!
私がおもうに、子どもって大人より体温も高いし代謝も良いはずなんです。だから大人より薄着であるべき。それは持って生まれた生きる力なんだよ。基礎体温が高いと免疫力高くて病気になりにくいよね?子どもは普通にそういう機能を備わって生まれてくる。
子どもはこれから長ーーーーい人生を生きていかなきゃいけないわけだから、生まれ持ってちゃんと設定されている基本機能をちゃんとキープできるようにして(小さい頃は不安定なのでそれを安定させるそんな感じ)、寒かったら温める、暑かったら冷ます、菌が入ってきたら対処する、そんな体に安定させてあげるのが3歳くらいまでに親がしてあげるべきことだと思うんだよね。
なのに今時はヒートテックやら、裏がもふもふのトレーナーやら、色々あるから、それをモリモリ着せてもらった子どもの脳みそは「あ、あっためなくても大丈夫じゃん!」って思っちゃうの。れが続くと、寒くても暖かい血を巡らすのを辞めちゃう。これ、大人も同じくで、冷え性になるメカニズムね。(厚手の靴下を何枚も履いてると足の冷えが進んじゃうの。)
だから厚着の子より薄着の子の方が強い。
※超寒い地域の場合は状況が違うとおもうよ。名古屋での話ね。
風邪はちゃんと引かせてあげる
無菌で生まれ育ってきたんだもの、保育園に入るとそりゃ風邪やらなんやらとにかくかかるよ。だって菌の温床だよ、保育園は。でもね、1年頑張ればなんとかなる!
これも私の持論だし、持病とか体質とか無視しての話です。すみません。
でも私は3人とも、しっかり病気をさせる。つまり熱が出ても解熱剤なんかで無理に降ろさず、しっかり熱で菌と戦わせる。胃腸風邪も変に薬で吐くのを止めて、菌を殺す作戦に出ずに、しっかり自分で出させる。(脱水症状には十分注意だけどね)その方が早く強くなる。
1人目はわからなかったから、病院の先生の言うがままに薬を飲ませてたのね。2人目・3人目は病院は行くけど、薬は何も飲ませない。(病院に行くのは大変な病気じゃないか確認するためね)そんな風に育ててめちゃ強い子になったよ。
もちろん様子はちゃんと見た方がいいし、ちょっとでも変な様子があるなら救急車を呼んででもすぐに病院に連れて行くべきだけど、そうでもない限り、水分取らせて、寝かせていたら、1日でだいたい復活してたよ。
で、3歳になる頃には風邪ひとつひかなくなった。(うちは3人とも0歳・1歳で入園させてます)ちなみに同い年でいつもすぐ薬を飲ませていた子は小学生になってもよく風邪を引く子だったりしてます。
一概には言えないけど、健康な子ならこの考えは間違ってないとおもうよ。
保育園は楽しいところ
保育園に入れて、働いているママ達は「一緒にいる時間が少なくて申し訳ない」とか「幼稚園のママと比べて何もやってあげれてない」とか言ったりするけどさ、保育園で育った3人を見ておもうのは、保育園楽しかったんだなーーーってこと。 だって、うちの子達みんな、卒園して何年も経つけどさ、まだ保育園のメンバーで集まると当時と変わらず仲良く並んでテレビ観てるよ
私は保育園の時間はずっと思いっきり仕事して、帰ってきたら思いっきり一緒に遊んでた。親子共に楽しい時期だったよ♪
あ、今はまた少し変わって、別の意味で楽しいけどね♪
とにかくとにかく、子ども達は思うより強い!だから、心配しないで大丈夫だよ♪
Line@始めました。
丹羽綾とLINEで個別にお話できるようになりますよ。
または、@snm7273jでユーザー検索してくださいね。
※@を入れないと出てきません。
ココナラにこっそり出品中↓
TAG & SEARCH
- スキルアップ講座
- メルマガ
- 大阪
- 東京
- 名古屋
- 沖縄
- コンサルティング
- 企画
- ソーシャルメディア
- チラシ
- Diary
- 商品開発
- 販促プロモーション
- マーケティング
- 交流会
- 整体・養成講座
- 丹羽綾 講演
- にわっち塾
- セミナー情報
- #にわあやチャンネル
- にわあやチャンネル
- エクスマ
- ショップチャンネル、ドクターリフレ
- 骨盤美人体操
- Ayawear
- Ayatty
- おすすめ情報
- 常滑
- モテ力向上セミナー
- モテたいんでしょ
- 北海道
- 札幌
- 子育て
- 丹羽綾の頭の中
- 新聞
- メディア掲載
- 骨盤美人体操イベント、This is me
- 旅行、パラオ、海外
- イベント
- モテ男の法則
- TSR情報
- ふるさと納税
- さとふる
- 岐阜
- 三重
- 四日市
- 宮崎
- 埼玉
- 阿寒湖
- 令和
- ショップチャンネル、短パンフェス、白馬、長野、ドクターリフレ
- 短パンフェス
- 白馬
- 網走
- 岩手
- 旅行
- グアム
- 海外
- ふるさとチョイス
- 洞爺湖
- 全日食チェーン
- LINE@
- 横浜
- ママテラスワタシタチ
- 台風
- 低気圧
- 気象病
- 鶴雅リゾート
- 冷え性
- 劇団藤村組

丹羽 綾株式会社 絢成(あやなり)代表取締役
女性集客コンサルタント・セミナー講師・整体師
Facebook社#起業女子トレーナー・ショップチャンネルゲスト
中小企業・店舗運営の女性集客・売上アップ支援をしています。リアルな現場の声を生かし、「女性に響く=共感マーケティング」で売上げに繋げる提案が好評。特にSNSを活用した40代女性(ファミリー)をターゲットにしたマーケティングに定評があります。三重県四日市市出身。旅行、お酒・おつまみ、お風呂が趣味。名古屋旧家長男の嫁、3人の母としても、日々奮闘中です!

